卵の運動のようすを観察すれば、

分析力が身につきます。

すると、授業の実験の意味を

理解することができ

子どもの理科的な探究力の向上に

つながります。

それどころか、

授業を超えて日常の中から学びを

得られるようになります。

逆に、この実験をしなければ、

現象を分析する力が身につかず、

実験の意味を十分に理解できないまま

授業を終えることになるでしょう。

私は、この観察を行うことで、

探究の過程

(疑問→課題→仮説→計画

→観察・実験→結果→考察→表現)

の基礎を子どもに身につけさせることができました。

また、

子ども同士が会話をしながら

授業が展開されるため、

班内の関係づくりもできます。

さらに、

探究の過程を一度経験することで

後の実験の効果が倍以上になります。

その卵を使った実験とは、

生卵とゆで卵を見分ける』方法を考える実験です。

具体的な授業展開を説明すると、

はじめに見た目では判断がつかない

生卵とゆで卵を提示し、

どうすれば見分けられるかを

問いかけます(疑問・課題)。

次に、

生卵とゆで卵の違いについて考えます(仮説)。

違いを利用して判断する方法を計画し、

実験します(計画・実験・観察)。

実験結果から、

生卵とゆで卵を見分けるとともに、

結果の違いがなぜ生じたのかを考察し

発表してもらいます

(結果・考察・表現)。

これだけで、子どもの分析力は

格段に上がります

この1授業を行うだけで、

その後の実験の効果は

倍以上になることでしょう。

+α〔生卵とゆで卵を見分ける方法〕

①卵を回す

ゆれながら回る→ 生卵

きれいに回る → ゆで卵

②転がす

だんだん縦回転になる → 生卵

ずっと横向きに転がる → ゆで卵

なぜ、運動のようすが違うのか?

ゆで卵は中が固まっていないので、

卵黄が運動するときに移動して

重心が変わります。

それによって、ゆれたり、

運動の向きが変わったりします。