【頭の隅から離れない!】圧力の導入3選

授業

こんにちは!
もるです。

早速ですが質問です。
あなたの好きな
映画・アニメ・ドラマ
はありますか?

なぜそれを見ているんですか?



当ててあげましょう。
それは、宣伝を見て
「おもしろそう!」
と思ったからじゃないですか?

宣伝を見て興味をもったから
あなたは行動をしてますよね。

内容を端的に伝えつつ、
その中で特大の「なぜ?」
を引き出す。

生徒の心をつかんでしまえば
こっちのものです。


そんな思いが溢れる目で
見つめられながら授業ができ、
生徒が理解できた瞬間に目が輝き、
はち切れんばかりの笑顔が見れたら



教師として最高の喜びを
感じることができるでしょう。

逆に、
導入で生徒の興味を
引くことができなければ、


私はこの導入を実践することで
生徒から特大の「なぜ?」
を引き出すことに成功し、



授業後に質問攻めをされて
教室から離れることが
できなくなってしまいました。



さらに、なぜ?を
もたせたままにしておくことで、



授業を聞く姿勢や
質問をする姿勢に
真剣さが出てきました。

今回は、
導入に悩んでいる方のために
つまづきの多い「圧力」で使える
導入3選を紹介します。



この記事の最後に
私が実践したワークシートも
添付しているので
ぜひ活用してくださいね!

より具体的な内容が知りたい、
他の内容についても知りたい
という方は

公式ラインでご相談お待ちしております!

圧力の導入3選

ご紹介する導入は次の通りです。

1.圧縮袋はなぜ潰れる?
2.針の上で寝ちゃう!?
3.同じボールなのに違う?

圧縮袋はなぜ潰れる?

家の中の荷物を整理したり、
修学旅行で荷物をコンパクトに
するときに使うのが

「圧縮袋」

おおよそ4割程度の生徒が
使っていると答えます。



百均などでも手に入るので
生徒の目の前で実践して見せたり、
触ってみることで
より導入が魅力的になります。

大まかな流れは
①圧縮袋を使った経験はあるか


②空気を抜くことを利用している
 ものは他に何があるか


 ※真空パックの食べ物、
  真空の層がある水筒など


③なぜ空気を抜くだけで
 つぶれるのだろう?


※ヒント 
潰れるということは(?)が加わっている。
()の中は力

針の上で寝ちゃう!?

家庭科の授業で
針が手に刺さった経験が
一度はあるのでは?



でも、
針を何本も集めると…
寝転んでも痛くない!?

画像を見せて
その理由を力の視点から
考えさせてみる。

同じボールなのに違う!?

2人の生徒に協力してもらいます。
同じボールを2個用意します。
1人の生徒はボールを
手のひら全体で持ちます。



もう1人の生徒は
ボールを指1本で
持ってもらいます。



より長い時間
持っていた方が勝ちです。
当然、1本の指の子が負けます。

そこで、

「同じボールなのに
なぜ指1本の方が重く感じるのか」


と問いかけます。
触れている面積という考えが
出てくるので実際にボールの重さと
指先の面積を測って圧力を計算します。

すぐに使えるワークシート

導入を工夫するだけで
授業を受ける生徒の姿勢が変わり、
内容の理解度も高まること
間違いなしです。



だから、
今すぐワークシートを受け取って
実践する準備をしてください。



こちらから
受け取ることができます。


授業ですぐに使える
ワークシートやアイデアが
欲しい方は公式ラインに
必ず登録してくださいね!

X,Instagramでも発信をしています!

X:https://x.com/mol__science

Instagram:https://www.instagram.com/mol.science?igsh=enlwZWJlNHpibjVx&utm_source=qr

コメント

タイトルとURLをコピーしました